
■森の代わりになる言葉がけ
■フィンランドは森と湖の国。 首都ヘルシンキの市内でもあちこちに緑あふれる自然の森がたくさんあります。 学校の教育も 森の中で行うことがありますし、 いつもそこに森 ...
■フィンランドは森と湖の国。 首都ヘルシンキの市内でもあちこちに緑あふれる自然の森がたくさんあります。 学校の教育も 森の中で行うことがありますし、 いつもそこに森 ...
■子どもの生きるチカラとは? 最近、子どもたちの生きるチカラを育てる、伸ばす教育、というキーワードを耳にすることが多くなりました。 つまり生きにくい世の中になっている、 ...
■どうして?MIKSI?攻撃が学習意欲へのチャンス! どうしてなの? なんでそうなの? なんで?なんで? 攻撃が好奇心と自主性を伸ばすチャンスです、 ...
■学校内は、北欧デザインであふれている 学校は、9割が自治体立なので、施設は各自治体によってさまざまなようです。 いつもお世話になっている学校は比較的新しく、白木を基調として、外光を取 ...
■IT化が進んでも読書は大事 以前から読書に力を入れていますが、やはり最近はネットが発達して本を読まなくなってきた、と先生がおっしゃっていました。 それでも、読書は、集中力、読解力を伸 ...
■先生はファシリテーター役 フィンランドの授業はアクティブラーニング中心です。 参加者=子どもたちが主体。 先生はサポート役、ファシリテーター役で ...
■お腹が痛いから学校に行きたくない 視察報告・子育てワークショップで出たお話。 年が近い弟がいるおねえちゃんのほうが「お腹が痛い」と 学校に行かなくなってしまった時期があ ...
■子どもにイライラしてしまいます! イライラすること、ありますよね。 というより、怒りを感じたことがない、というママがいたら、 かなり貴重なこと、と思うくらいです ...
■子ども主体の授業づくり 視察を繰り返してきて小学校低学年を中心に現地の先生方の授業は、ワークショップづくりをするのにとても参考になります。 フィンランドでは使う教科書や、授業 ...
■起業体験ボードゲーム「森の社長さん」ができあがりました! フィンランドでは、1980年代から国全体で起業家育成教育に力を入れています。 納税者 ...