
■小学校授業の進め方
■子ども主体の授業づくり 視察を繰り返してきて小学校低学年を中心に現地の先生方の授業は、ワークショップづくりをするのにとても参考になります。 フィンランドでは使う教科書や、授業 ...
■子ども主体の授業づくり 視察を繰り返してきて小学校低学年を中心に現地の先生方の授業は、ワークショップづくりをするのにとても参考になります。 フィンランドでは使う教科書や、授業 ...
■起業体験ボードゲーム「森の社長さん」ができあがりました! フィンランドでは、1980年代から国全体で起業家育成教育に力を入れています。 納税者 ...
■自主性が育つと自己肯定力もぐんぐん伸びる あるお子さんのお話です。 誰とも仲良くできる コミュニケーション上手な明るい小学4年生 ...
■ママの言葉で、子どもが伸びた!実践報告 子育て講座を受講されたママがお子さんに話した言葉で小学4年生の男の子がぐんぐん自主性を伸ばしています。 いったいどんな ...
■日本の学校改革が必須 日本の学校改革のために、対話がとても大切です。 今、日本の学校に改革が求められています。 未来の日本を世界をつくる子どもたちのためにわたし ...
■日本人の子どもたちを知っている先生への質問 今日は、フィンランド人の小学校の先生へのインタビューの内容をお話します。 学校でのお話、ですが、家庭でのお子さんへの接し方のヒントにもなる ...
■なんで宿題しなくちゃいけないの? 小学3年生の子どもに聞かれたらどう答えますか? 。。。。。。 答1 先生に言われたことはするべきでしょう。 答2 み ...
■夏休みは子どもの好奇心を勉強につなげるチャンス! たっぷり時間があるから、宿題をやらせること、だけでなく、好き⇒学びたいにシフトするための関わりを増やしましょう。 フィン ...
■2013年初めてフィンランドへ 初めてフィンランドに視察に行ったときのことをお話します。 偶然にもこの時、2013年に初めてJALがフィンランド=ヘルシンキに就航して 貯めてい ...
■サンタクロースがヒーローではない 誰もがこの世に生まれてきた大切な存在。 命あるものには価値があります。 命を大切にしてみんなが一生学び続け、社 ...