
■自主性と、自己肯定感を伸ばすフィンランド式子育て3つのポイント
■自分で勉強をするようになり、チャレンジできる子どもになるフィンランド式子育て術3つのポイント 日々、子どもに接しているといろいろなことがあります。感情的になってしまうこともあるのは当たり前。 ...
■自分で勉強をするようになり、チャレンジできる子どもになるフィンランド式子育て術3つのポイント 日々、子どもに接しているといろいろなことがあります。感情的になってしまうこともあるのは当たり前。 ...
■「ロボットにお仕事を取られちゃうんでしょ?」 親子講座に参加してくれた小学4年生がそんな風に否定的な表現で話してくれました。 今ある職業がAI化され、わたしたちはロボットの奴 ...
■子どもを伸ばす ママの質問力 今日は子どもへの質問力についてお話します。 フィンランドの教育、子育てでは言葉がけを大切にしています。 ...
■フィンランドは未来志向の国 フィンランドの教育は21世紀型であり、日々、改革を続けています。 子どもたちが これからの時代を生き抜くために どのような力が ...
ガミガミ言わずに にっこりママになる方法 先日の子育て講座に 参加してくださったあるママの言葉です。 「わかっているんですけど ダラダラして、ソファ ...
■日本は大人も子どもも自然欠乏症 フィンランドの小学校を視察したり、子育て情報を聞いてわかるのは とにかく自然の中で過ごす時間をしっかりとっていること。 ...
■フィンランドは森と湖の国。 首都ヘルシンキの市内でもあちこちに緑あふれる自然の森がたくさんあります。 学校の教育も 森の中で行うことがありますし、 いつもそこに森 ...
■どうして?MIKSI?攻撃が学習意欲へのチャンス! どうしてなの? なんでそうなの? なんで?なんで? 攻撃が好奇心と自主性を伸ばすチャンスです、 ...
■お腹が痛いから学校に行きたくない 視察報告・子育てワークショップで出たお話。 年が近い弟がいるおねえちゃんのほうが「お腹が痛い」と 学校に行かなくなってしまった時期があ ...
■子どもにイライラしてしまいます! イライラすること、ありますよね。 というより、怒りを感じたことがない、というママがいたら、 かなり貴重なこと、と思うくらいです ...