
小学校入学100日記念日
効果絶大!フィンランドで行われる小1不登校防止の為の100日記念日とは!? この春、お子さんが小学校に入学されたみなさん、 ご入学、おめでとうございます! 子どもた ...
効果絶大!フィンランドで行われる小1不登校防止の為の100日記念日とは!? この春、お子さんが小学校に入学されたみなさん、 ご入学、おめでとうございます! 子どもた ...
今日は10歳くらいまでに身につけて欲しい 感情コントロールについて 家庭でできるトレーニング方法をお届けします。 1感情を言葉にするトレーニング ...
しつけは、やっぱり必要です。社会にはルールがあるからです。 では、どのようにしつけたらいいのか、今日は感情的に怒らずに子どもが自分からおちついて行動できるようになるしつけ方について解説して ...
フィンランドではかんしゃく、つまり子どものネガティブな感情を成長過程と とらえて言葉で表現できるように丁寧にサポートします。 1.かんしゃくのとらえ方 かんしゃくは「否定すべきもの」ではあり ...
【コロナ危機時代を生き抜くフィンランド式子育ての言葉かけ】子どもたちと家で過ごす時間が増えて、楽しい過ごし方についての動画や、情報が提供されるようになりましたね。家での子どもとの過ごし方について前 ...
緊急時代宣言が全国規模に拡大され、家で過ごす時間が ますます増えていきます。 外出してはいけない、外出できないんだ、と思うと 私たち人間はストレスを感じますが、 開き直ってこれまでできなかった家で ...
【コロナ危機時代を生き抜くフィンランド式子育ての言葉かけ】すっかりご無沙汰してしまいました。3/15に行われた池田町町長選挙出馬のため(結果は及ばずでしたがやり切りました)久しぶりの投稿になります ...
■小1女子のママから言葉かけ実践レポートが届きましたのでご紹介します。(青字のコメント以外はすべてご本人の言葉です) 言葉かけを変えたり、共感することが「なかなかうまくできない、」「続けるこ ...
子育てをしていると、心配なことばかり、起こりますよね。 たとえば、 うちの子は勉強しなくて困る。 という心配。 そういうとき、どんな風に考えるか、が ...
■ビックリする、子どもへの関わり方、言葉がけの違い 私がずっとフィンランドで小学校の授業を視察し続けてきて 日本との違いに一番びっくりしたことがあります。 それは、、、 ...