
■言葉かけを変えた子育てママの報告
■小1女子のママから言葉かけ実践レポートが届きましたのでご紹介します。(青字のコメント以外はすべてご本人の言葉です) 言葉かけを変えたり、共感することが「なかなかうまくできない、」「続けるこ ...
■小1女子のママから言葉かけ実践レポートが届きましたのでご紹介します。(青字のコメント以外はすべてご本人の言葉です) 言葉かけを変えたり、共感することが「なかなかうまくできない、」「続けるこ ...
■ビックリする、子どもへの関わり方、言葉がけの違い 私がずっとフィンランドで小学校の授業を視察し続けてきて 日本との違いに一番びっくりしたことがあります。 それは、、、 ...
■「ロボットにお仕事を取られちゃうんでしょ?」 親子講座に参加してくれた小学4年生がそんな風に否定的な表現で話してくれました。 今ある職業がAI化され、わたしたちはロボットの奴 ...
■子どもを伸ばす ママの質問力 今日は子どもへの質問力についてお話します。 フィンランドの教育、子育てでは言葉がけを大切にしています。 ...
■フィンランドは未来志向の国 フィンランドの教育は21世紀型であり、日々、改革を続けています。 子どもたちが これからの時代を生き抜くために どのような力が ...
■フィンランドは森と湖の国。 首都ヘルシンキの市内でもあちこちに緑あふれる自然の森がたくさんあります。 学校の教育も 森の中で行うことがありますし、 いつもそこに森 ...
■どうして?MIKSI?攻撃が学習意欲へのチャンス! どうしてなの? なんでそうなの? なんで?なんで? 攻撃が好奇心と自主性を伸ばすチャンスです、 ...
■お腹が痛いから学校に行きたくない 視察報告・子育てワークショップで出たお話。 年が近い弟がいるおねえちゃんのほうが「お腹が痛い」と 学校に行かなくなってしまった時期があ ...
■子どもにイライラしてしまいます! イライラすること、ありますよね。 というより、怒りを感じたことがない、というママがいたら、 かなり貴重なこと、と思うくらいです ...
■ママの言葉で、子どもが伸びた!実践報告 子育て講座を受講されたママがお子さんに話した言葉で小学4年生の男の子がぐんぐん自主性を伸ばしています。 いったいどんな ...